屋外測定タイプ2次元色彩計 PPLB-500A

目視検査を簡単に。屋外での色の一致度をその場で測定できる色測定器です。
自然光下での色測定が可能な2次元色彩計
外壁・看板の色測定、電車・飛行機等の塗装色検査等に

 PPLB-500A 屋外測定タイプ2次元色彩計の特徴

PPLB-500Aの特徴

屋外測定タイプ 2次元色彩計 PPLB-500A

  • 『2次元(面)』で測定が可能
  • 屋外(自然光下)での測色が可能。専用の照明は必要なし。
  • 季節や天候を気にせず色測定が可能。
  • 人の目の感度で測定が可能
  • 正確なLab値を測色
  • 『色分布一致度』を確認可能

2次元で測定(面測定)、ピクセル毎の色度データ取得可能

PPLBカメラではピクセル単位で色情報を取得しています。下の例では、取得した画像の任意のエリアの色度分布が色度図上にマッピングされています。

二次元色彩計で取得した画像から選択したエリアの色分布取得イメージ

二次元色彩計の色度分布取得

色分布一致度とは・・・基準品と検査品の色の分布度合いを比較可能!

色分布一致度とは

独自の判定方式です。測定領域の1 ピクセル毎の色情報をxy色度図 にプロットし積算データとして表現します。(右図は色の積算データの3Dイメージ)基準品と測定対象のデータを比較し、積算データの全体に対する重なり合った割合を「色分布一致度」と呼びます。

色分布一致度の説明

「色分布一致度」とLab値や⊿Eとの違い

⊿Eは平均値で算出したLabを使用するのに対し、色分布一致度は広範囲の色の積算データ(平均化していない)をそのまま比較します。

色分布一致度とLab値や⊿Eとの違い

表の通り、上記①~③の測定物の平均Lab値の測定結果は見た目に比べて違いが少なく、①を基準に①-②と①-③の⊿Eはほとんど変わらず低い値になっています。
それに対して、色分布一致度(%)を見てみると値は大きく変わっている事がわかります。

 PPLB-500A 導入例

外壁リフォーム検査での導入例

Step①
モニター上で基準品と同一に合わせて検査品を撮影。一定の自然光下で撮影したかのようにデータを補正して取得可能。

屋外測定タイプ2次元色彩計 PPLB-500A
基準壁面(新築当時)
検査画像補正

Step②
領域内の色や色ムラ、質感を数値で管理。

PPLB-500A 外壁色差比較画像

用途

  • 建築・建設:外壁検査看板の検査、劣化測定など
  • 美容・化粧品:屋外での化粧や毛髪の見え方の測定など
  • 繊維・衣類:屋外での衣類の色の見え方色の測定など

概略仕様

機種 PPLB-500A
有効画素数 約200万画素
ビデオ出力 10bit
シャッタースピード 1/10,000sec~1/30sec
S/N比
46dB
本体サイズ
W90×D290×H230mm(タブレット・三脚含まず)
質量
約2kg